
※クリックで拡大・虫嫌い注意※
バチバチバチバチとベランダで音がするから、何事かと思って見てみたら
セミが力尽きそうなのか、裏返ってもがいてた。
セミです。北海道、特に札幌では滅多に見かけません。
いるとしてもこのエゾゼミだけです。おなじみのアブラゼミは
一応いるらしいけど、あの声はこっちでは聞いたことありません。
一番うるせークマゼミ(東海以南)は北海道にいません。
うるさいですよね、この2匹は。爆音で鳴きやがる。
ヒグラシの声を聞くとたまらなく切なくなります。
しかもあいつら夕暮れ時や、夏の終わりに鳴きやがる。
切なくて死んでじまう。でもやっぱり札幌にはいなくて、
北海道には南のほうにしかいないようなので、その心配はないね。
まぁ聞けないのはなんだか寂しいけど。
このエゾゼミは低音で「ジーーーーーッ」って感じで
あんま気にならない程度の音と声で鳴いてます。
声の雰囲気としてはセミらしくないです。もっと元気な声で鳴いてイインダヨ。

このセミ、青っぽい色とオレンジ色の変った模様をした綺麗なセミなんですよ。
エゾゼミは、名前からして北海道にしかいなそうですけど
一応日本各地にいるみたいです。その代り、関東以南からは
標高1500m以上の針葉樹林という超限定的な場所しか棲んでないそうです。
セミのくせに暑さに弱いんでしょうかね。北海道、東北では平地にいるそうです。
このセミは「ぼくのなつやすみ2」で存在を知りました。
レア度MAXの希少価値の高い虫でした。まぁゲームの場所が場所なだけに。

網戸に捕まらせておきました。
このあと最後の力を振り絞って飛んで行きました。
セミの声ってうるさいですけど、やっぱあの声を聞くと夏!
って感じがして素敵ですよね。風情があるというか。
日本の映画やアニメでは、セミの声を暑い夏を表現する
ひとつの演出としてあえてSEとして入れたりしていますが、
外国人には理解してもらえないようです。
彼らにとってそれは単なる「雑音」でしかないようです。
「なんで日本のアニメには虫の声が入っているんだ?」とか
「気になって仕方がない、うるさい」と思われているそうです。
挙句の果てには音声に「ノイズ」が混じってるとまで言われるため、
最近では日本産のドラマなどを海外、特に欧米にお届けする際に
セミの声をわざわざ消して放送してるそうです。
これはセミがあまり生息せず、馴染みがないため発生する
一種のカルチャーショック的なものかもしれません。
セミになじみのある国はアジアがほとんどなんだね。
なんかセミだけでここまで語れるとは思ってもみなかったんだけれども
子供のころはよく捕まえたりして、セミに触れる機会も多く
嫌というほどあの声を聞いてて、馴染みのある虫だったがゆえなんだね。

一度は見てみたいセミの脱皮シーン。
セミの脱皮を見守るスレ